カートは普通車に比べて不用意にステアリングを回しても曲がらないし、ブレーキを踏んでも止まらない。トドメはスピン。しかもスピンしながらコースを飛び出していけば、次に何が起こるのかを人生経験豊かなおじさんは正確に予測できるから怖い。
操作自体は間違ってはいないが、カートは普通車のような操作では「曲がらない・止まらない」。慣れた人たちが搭乗すればカートは曲がって止まる。あの若者たちと俺は何かが違う。なぜなら普通車は車の都合も考えずに人間の都合で急な操作をしてもかなり寛容に受け入れてくれるからだ。各種装置のおかげだ。ありがとう普通車。
もうひとつ。おじさんはスピンやコースアウト、クラッシュパッドへの接触等を極端に「悪」と定義して凝り固まっている。それもそのはずで、公道上ではアスファルトの外は取締の対象。接触事故など起こしたら下手すれば裁判沙汰だ。しかしサーキットはモータースポーツを楽しむ場所。練習による失敗に対する悪印象は公道上での話しの刷り込みであってサーキットには当てはまらない。競技場で走るアスリートに「廊下のようにゆっくり歩かないと危険だ」と思ってる人などいないのだから。
このプログラムを実践すれば運動学習が若者に対して3倍時間がかかるオジサンでも技量に応じた範囲内で「曲がる・止まる」ができるようになるはずだ。練習の恐怖が3倍の速さで薄れていけば、3倍早く上達できるはずだ。だが3倍早く走れるわけではない。てっさんクドくてゴメン。
このプログラムは早く走る乗り方とは少し趣向が異なり、おじさんのスキル内で曲がって止まって意に反してスピンをしない事に主眼を置いているため、上達してきたらここに書かれている方法から卒業して自分の走り方を見つけてほしい。ここに書かれているのはあくまで恐怖除去プログラムである。
メニュー
順番にやったほうが怖くないです。
※ここは読み飛ばして差し支えありません。
サーキットを走行するカートを見て「俺も乗りてぇ」と思うこと自体は正常だと思います。レンタルカートに乗ってみるもよし、ちょっと深みにはまってレーシングカートを試乗してみる辺りもこの際正常としよう。そもそもあなたは何を目指して今この記事を読んでいるのか。コーマーシャルレーサーに転職しようか?いやいや、フォーミュラーやGTのドライバーになりたい、いいねぇ、いいねぇ。SLOで表彰台?夢があっていいけれど、本気でそう思ってますか?ちょっと威張れるくらい上手に早く走ってみたい?それくらい?本当はそれくらいのつもりの筈でしょ?でもそれくらいに到達するのにオジサンは何年もかかりますから、そこは直接の目標にしないほうがいいです。延々と抜かれ続けて1年もしないうちに飽きます。
カートは大雑把に8種類の状態があります。
アクセルオンのストレート
強いブレーキのストレート
右に曲がるアクセルオン
右に曲がるパーシャル
右に曲がるブレーキ
左に曲がるアクセルオン
左に曲がるパーシャル
左に曲がるブレーキ
当日の路面とタイヤとセッティングに合わせてこれらを使い分けて走ることになる訳ですが、これらが全部できて初めてラインだの乗り方だのという話になります。なのでオジサンはこれらが意のままに操れるようになることを目標としてください。タイムなんてそこそこでいいんです。すごい思いをして偶然いいタイムが出ても、それは投げた紙くずが遠くのゴミ箱にたまたま入ったような話でであなたの実力ではありません。だからこの基本操作ができるようになることを目的としてカートを楽しんでほしいのです。これらが本当にできるようになると、レインスリックもレインも同じ乗り方になります。ただ時間軸が手前に伸びるだけです。是非全ての操作が1つのひもで繋がるように研究してみて下さい。何年でも楽しめますから。
ハンドル操作だけで曲がろうとしない
≫外荷重を使う
ハンドルは急に回さない・ブレーキペダルも急に踏まない
≫外荷重ができるきっかけを逃がす。
旋回中に後輪ロックしない程度のブレーキが踏めるようになる
≫これができれば自由自在ラインが選べる。
アクセルオンで食いつく力で旋回できるようになる
≫駆動力で路面に食いつくのでより速く回れる。
4は死ぬほど恐怖を感じるのでこのセクションでは3を集中的に説明します。3が自由になると4が試せるようになります。因みにタイヤの暖気のウィービング、ストレートでの蛇行がパワーオンで行えれば4はできていることになります。
自動車学校での指導のように安全スピードを作ってからコーナーに入る、これはレーシング走行をするのであれば間違い。カートは外荷重を自分で作ってそれを利用して曲がるので、このスタイルでコーナーに入ると外荷重はほぼ期待できない。最もスリリングなコーナー進入となってしまう(※1)。
実際カートの旋回は外荷重をフルに使う。コーナーでブレーキを使うと前荷重が増え、外荷重へと誘導されていき、何もしない場合に比べてより小さく回れる。なので最も旋回半径が小さくなる点付近までブレーキを残さないともったいないということだ(※2)。ただ初心運転期間中はブレーキによるホイルロックやテールスライドを恐れてコーナー中でのブレーキを敬遠する傾向がある。怖いからブレーキを踏まないのは心情的にはわかるがそれはブレーキの踏みすぎなだけで、高速域での旋回になってくるとスピンを恐れてコーナーでブレーキが使えないとかえって怖いというのが実情。
サーキットはレーシングスピードで走行をする「事情が判った者」同士の公道。そして初めて混合練習に出ると自分が遅くて仕方がないという体験をする。あまりのスピード差に恐怖すら覚えるが、しかし気にすることではない。皆初めはそうだった。自分もそうだったし、今でもレース中はそうかもしれないが。そこで注意してほしいことがある。
譲り過ぎないこと。
いや、譲るな。ライセンス講習会では指差しをして早いカートに道を譲れと教えられる。マナーとしてはその考えは大切だが、譲らなくても先輩ドライバーは皆上手なので勝手に抜いていってくれる。大事なことは、自分の技量で一所懸命走る事。上手な人達はあなたの走りを見てどんなラインで走るかわかりますからちゃんとそこを外して走ってくれる。
変な位置を一所懸命走っている車両があると、意外なことに先輩たちはパズルのようにライン取りを考え、早く安全に抜いていく練習ができるので実は練習に貢献できているのだ。
だが、やっていけないのは譲るときに一度進路変更したあとに、抜いてこない間に状況が変わってきて更に逆方向に譲ったりすること。これはレースのルールでも強く禁止されているくらい危険行為なので止めよう。迷ったらいっその事そのままアクセルオフで減速だ。ブレーキじゃない。
サーキット内にはアクシデントは付き物。見せ場のコーナーでは何某かアクシデントが発生する。問題なのは、あなたがアクシデント車両をかわし切れずに追突してしまうこと。命がけでコーナーに突入しているときにそんな気を使えるか!という心の叫びも聞こえてきそうだが自分の身と高いカートを守る為だ。是非コーナーに突入する前に一瞬でいいから出口まで見渡してほしい。因みに早いドライバーは常にコーナーの出口とその先を見ている。車両の位置確認と首のねじれで旋回率を測っているからだ。
スピン程度の自己復帰可能な失敗は気にせずに後方の安全確認をしたうえでコースに戻ればいい。カートを降りて手で向きを変えれば復帰できるのであればそれでも大丈夫だ。ここまではイエローフラッグの範疇。しかし自己復帰できないようなアクシデントを起こしてしまうと助けを待たなければならない。このような場合はレッドフラッグとレッドシグナルが表示される。カートを安全な位置に移動して助けを待とう。ワンオペの場合は予めパドックの両サイドのチームに声をかけておこう。必ず助けてくれる。レッドフラッグが出ていても自己復帰できたのであればそのまま1周してピットに戻っても差し支えない。
アクセルとブレーキの下にあるバーにかかとを押し当てて踏ん張り、シートに腰を押し付けるように乗車してみる。
バーが無い場合はガソリンタンクを内ももで挟んででも体のあそびを押さえる。
見極め:もし巨人が現れてカートを逆さまにしたとしても、手を放してもかかと腰のふんばりで落ちないように頑張れるようなイメージ。ストレートでは楽な姿勢で構わないが、主にコーナリング中に意識しよう。
カートにはトラクションコントロールもデフもABSも何も付いていない。したがって普通車FRでコーナリング中にテールが流れ出した場合のセオリー「アクセルベタ踏みでグリップを確保し脱出」は使えない。これは普通車に搭載された様々な機構が機能して最も上手なバランスを作り出してくれているからできた気でいられるだけだ。
もちろんカートでも適切にアクセルを足せばコーナーグリップにつながるが、有効なアクセル量の幅はごく狭く、踏み越えればスピンに入っていく。アクセルベタ踏みはNGでグリップに必要なアクセルならOKとなる。
ブレーキングも同様で、滑り出したのにブレーキを踏み続ければすのままスピンに入るし、パニックでブレーキを踏み続けてもスピンする。車の向きを変えるという意味でブレーキを残す曲げるブレーキは必要だが、コーナーで焦ったら慣れないうちはとにかくブレーキを放してステアリング操作で出口を目指す方が生還への道となる。
15分練習して30分休憩してみよう。次の15分練習が辛かったら上手ではありません(笑)。大抵はブレーキ不足とステアリングの回しすぎです。荷重を意識して、少ないステアリング操作で旋回できるように心がけよう。
まず上手になりたいカートで自分にとって余裕のあるスピードで数周まわる。
ストレートでフルアクセル、コーナーの十分手前で余裕のあるスピードに戻す。
見極め:公道で走ってる感覚の範囲で乗ってみろと言うことです。
時間の事ではありません。石野サーキットの全てのコーナーはハンドルの切れ角5分以内(30度)で回りきれる。
バンパーに若葉マークを張って(養生テープかガムテープを縦に2枚貼り、マジックで白黒若葉マークの絵で構わない)、とにかく低走行で普通車のイメージで操縦し、全てのコーナーが中速度程度で「舵角5分程度で回れる」ことを確認する。
見極め:確認できたらその物理現象を認める。回れないときはオーバースピードか外荷重が足らないだけであると認識する。
後方に別のカートがいないことを確認する。
ストレートでスピードが乗ってきたら後輪をフルブレーキロックをさせてみる。
ロックしてもそれは後輪。ハンドルは効くので直進を維持する。
ロックを経験したらロックしない踏み具合をおよそ見つける。
慣れてきたらロックさせたあと、一瞬踏みなおしてロック手前の踏み具合で制動してみる。
見極め:ロックしない強いブレーキで短く制動しよう。アクセルからのブレーキへの踏み変えはガッと急激にならないように、でもグッとそれでもってソフトに早く。難しい。ブレーキは後輪のみに装備されているので、ロックしても前輪は操縦可能だから少し踊るカートを直進を意識しながら減速しよう。そして暴れたままの状態でそのままコーナーに入らない。収まる前にコーナーに差し掛かってしまったらそのままコーナーの奥までまっすぐ行こう。
少しずつペースアップをして公道感覚でできる精一杯位のやんちゃ程度で走ってみる。
ペースアップは絶対少しづつ!
ここを読んでる時点であなたはまだ本格的なトラクション(荷重)を体感出来ていないはず、だと思う。カートは遠心力の横Gがタイヤのグリップ限界を超えるとコーナーの外へズルズルと出ていく。体感してほしいのはこの辺りです。あまりにオーバースピードで進入して大きく限界を超えるとカートは勢いよく飛び出していってしまうのでこれは避けたい。メーターに頼らず体感で少し早いスピードで走る勉強だと思ってLAPごとに少しずつペースを上げること!
見極め:少しズルズル位で何とか回ってこられれば上出来です。
進入速度やステアリングの切れ角・減速具合でズルズルは将来劇的に収まる、とだけ覚えておく。今の自分の技量はこれくらいで手に負えなくなってくるという程度を見出す。
ひじを軽く曲げ、手を伸ばして乗車しコーナリング中の姿勢を意識する。
かかとと腰踏ん張りも忘れない。
回りたい方向の反対側のシートに背中を当てうっすらとブレーキをかける。何なら頭まで外に振って振られるがまま回る。
大抵のオジサンは怖くて外側の壁から離れようとして内側に小さくなる。しかしレーシング走行中にたかだか20~30cm逃げたってぶつかるときはぶつかるのでこれは潔くあきらめて、衝突する瞬間にかわそう(※)。荷重がかからない原因になるのでハンドルを持ってイン側に小さくならない。常に姿勢は外側へ。これだけで随分とコーナーが曲がりやすくなるはず。
※正面衝突か、斜め衝突(もしくはオフセット衝突)のどちらかが選べるなら正面衝突のほうが車のダメージも筋肉痛も少ない。見極め:恐怖が小さくなったら少しだけ進入速度を上げて見よう。進入速度を上げるとは、アクセルからブレーキに踏み変える車の位置を奥にずらしていくという意味。コースサイドの看板や、縁石などを目安にしよう。そして避けたいことは等速度でコーナーに入ること。外荷重の他にもう一つ重要なグリップ(食いつき)は加速時か減速時に発生するからだ。
ひじを軽く曲げ、手を伸ばして乗車しコーナリング中の姿勢を意識する。
かかとと腰踏ん張りも忘れない。
コーナーに進入し曲がりたい方向に少しだけハンドルを切り、うっすらとブレーキをかける。ハンドルを切ったときから外荷重と食いつきが発生し(※)、うっすらブレーキで食いつきが増す。
体が外に振られる。外荷重を感じてほしい。遠心力という表現が一般的だ。
ハンドル角を一定に保ったままブレーキの強弱でカートの回る角度が変わることを確認する。
これも結構難しい。コーナー中のブレーキは特に怖い。大体時間にゆとりがない。でもカートが曲がらない(アンダー)の原因は前輪が地面に押さえつけられてないから。空走時は軽く路面に乗っているだけなのでブレーキを踏んで前荷重をかけてやればグリップ力が増してできなかった旋回ができるようになります。
見極め:ブレーキの強弱で旋回角を変えられるようにしよう。ハンドルは切っても5分(30度)で固定。
晴れた日、雨の日、雨上がりの翌日、暑い日、寒い日、路面温度、タイや温度...様々な条件で求められる乗車姿勢も変わる。どんな姿勢がどんな時に適しているかは一概に表すことができない。とどめに体格、体重、乗っているカート(レンタルカートなら同一銘柄でもそれぞれ)違うので「どんなラインが早く走れますか?」「どうやったら早く走れますか?」は誰もが知りたい重要なテーマだが、実は答えにくい、というかその瞬間ごとに違うのでセオリーはあれど予め答えようがない。外荷重、前荷重と乗車姿勢を組み合わせて自分なりのコーナリングを発見しなければならない。でもそれを見つけていくことがパズル的なカートの楽しみ方であると木村は考える。りゅーじさん、これでいいのかな?
後方外側にのけぞるような姿勢。
前にかがみお尻でシートを押すような姿勢。
ひざを曲げて頭を低くし寝そべるような姿勢。
組み合わせてぐるぐる回ったりする姿勢。
見極め:色々な姿勢を試してみて、自分に合ったコーナリングを見つけよう。
因みにレンタルカートの高度な乗り方を指導するとしよう。そもそも車種によってエンジンのバラツキあり、タイヤの減りもマチマチ、なんなら前後違うタイヤを履いていたりもする。それぞれの車両で乗り方が変わってくるので、これで乗り方を教えようとすると、同じくらいの身長と体重の人が、同じ時間帯で、同じカートに乗れば「本日の今の時間帯はこのラインでこんな乗り方です。」と初めて説明ができるといえる。あー難しい。
スピンモードからの生還は、このセッション、いやそもそも初心者的には一番難しいと思う。しかしこの操作の中には、実はコーナリングで求められそうなテクニックが全部詰まっているとも言える。だからスピンモードから回避できる人は言ってしまえば既に初心者卒業である。
コーナーは常にロックすると思って走る。
ロックした直後ならすぐにブレーキをオフにして踏み直す。
後輪が流れ初めている場合は、ブレーキオフのままカウンター操作。
グリップが戻ったらすぐにカウンターをやめてハンドルを本来の位置に戻す。
言うならばたったこれだけ。このスピンの挙動の察知と瞬間操作ができれば、コーナーリングで求められそうな体感は持っていることになる。ハードル高そう。でも大したことではない。やればできる。できてもやらないのがおじさん。
カートの練習をすると何十年も体を放置し錆びついていた体感が蘇ってくる。動体視力もあがる。脳内処理速度も上がる。自分の面白い体験としては、階段を踏み外したときに見えてる画像が急にスロー再生となり、どこに踏み直したりすればいいのかを考える時間が与えられるようになる。驚きだ。もちろん血糖値や体脂肪は下がる。
そして日々色々な練習をしていると自分なりのベストが完成する。しかしタイムが頭打ちになってくる。それがコースレコードに近ければ何も言うことはないのだが、きっと伸び悩むタイムはまだまだ遅いはず。そんな時には且つてこれは自分の走り方ではないと封印した走り方をもう一度試してほしい。体感が未熟でカートからの情報が認知できないと乗りこなせなかった乗り方が、今はできる可能性がある。体感が未熟だから未熟でも乗れる方法から、以前は怖くて試せなかった乗り方でももっと早くなる乗り方に変えていくということだ。日々精進したあなたなら、カートからの情報を感じ取って上級な走りができるはずだ。ものによっては巡りめぐって最終的に最初の乗り方に戻ったという部分も出てくるだろう。そんな発見を一つ一つするのもカートの楽しみ方だ。
ポイント:やめた乗り方も時々試してみよう。
休憩
ここまでどの様に読み進められたでしょうか。実際は1日に1セッションずつでもこなせないくらいの濃さではないか思います。でもこの順番で進めれば恐怖は少なく練習が進められるはずです。オジサンの敵は他ならない恐怖。恐怖を順番に克服して楽しいカートライフをお楽しみください。
本当にここに書かれた事が体得できていれば擦り減ったタイヤでも石野サーキットで38秒代は出ます。これ以降は自分との戦いとテクニックの数を増やす、自分の意に反した走り方の体得、セッティング、様々な細かい要因が絡んできます。続きの記事はリクエスト次第で。他のサイトにも多数ありますし。というか、オジサンレーサーを趣味で楽しむならドライビングスキルはこれくらいでも十分です。しかし、書き綴った基本が全てできていれば次の課題はもう見えているはずです。
レーシングカートのタイムアップの要素は大きく5つだ。
操縦技量
エンジン
フレーム
タイヤグリップ(鮮度)
セッティング
このうちの楽しくレーシング走行を楽しみたいオジサンにとって重要な要素は「操縦技量」だ。上級者は残念なカートに乗ってもそれなりに早い。しかしカート初心者は最新モデルに一流のピットサービスがついても全くタイムが出ない、どころかシケインに激突してカートを速攻で産廃に変質させることだってある。目的は操縦技量の向上のはずだ。故にカート初心者の頃は少々バランスの悪いカートだろうがエンジンのパワーがいまいちでもまずこの伸びしろ最大の操縦技量を上げる事に専念する。
実際にマイカートを所有しようとすると考えなければならないものはフレームの個体差だ。エンジンは少々パワーが控えめでもいい線はいける。フレームに関しては上級者の使用でチームが管理し、レースで繰り返して設計よりも柔らかくなったもの(キャンバー角で対応可能な程度)などが入門者にはお勧めだ。ネットを見回せば格安フレームも散見されますが、これらは左右のアンバランスや無理な溶接、形だけカートのフレームと言った類のものまであるから操縦技量の向上を妨げかねない。やはり顔を見て話せるチームから購入したい。
そしてついにあなたが正しく乗り古された中古レーシングカートのオーナーになったとしましょう。恐らくKT100のエンジンを搭載して石野サーキットのコースに出ても40秒はおろか、50秒を切ることも難しいでしょう。しかしベテランドライバー達はマシンにケチをつけながらも38秒台、何なら37秒台に入れてくると思います。これは即ち、コースレコードの36秒台までの残り1秒くらいがマシンの性能で、それ以外は操縦技量が占めている事に他ならない。新鮮なカートはこれくらいの領域に達してからからでも遅くは無いので、安全な中古カートを購入して練習を励む、いや趣味だから楽しみましょう。
あと、一番大事なことですが、中古車なら惨事が発生しても心の痛みは少ないですから。
レーシングカートに限らずカートに乗って悩むのはやはりコーナリング。何度も書いているがカートは外荷重を発生させて小さく回る乗り物。自動車学校の走り方だとこの荷重がほぼ発生しないので、ハンドルをいくらきっても曲がらないし、怖い思いだってする。コーナーにはあるスピード以上で進入し、物理法則に反しないタイミングでハンドルをインに切れば外荷重自体は自然に発生する。カートのコーナリングには次の状態があると自分は考えている。
外荷重発生以前のコーナリング速度。フロントはアンダーが出まくり外荷重も無く穏やかな旋回しかできない。
ハンドルを切ったときに外荷重がグリップ力を生み出し始める速度。グリップ力が少し発生したら、更にハンドルを切りこんでいくともっと強い外荷重が発生し、更に強いグリップ力が得られてコンマ数秒で小さく回れる最大荷重に達する。
最大荷重と最大グリップ力を越えだすスピードと回転半径。最大荷重でタイヤを路面に押し付けていても、更に大きい遠心力がかかると車両は外へ膨らみだす。少しハンドルを戻すか更に減速すればすぐにグリップ状態に復帰できる。
何をしても飛び出していく限界を超えた速度。クラッシュパッドの餌食。
おじさんドライバーは極端なハンドル操作と強すぎるブレーキにより1の状態から4の状態へジャンプするのが得意。後輪ロックやスピンが収まらないおじさんは、スピンに入るまでの間に2と3の状態が幅をもって存在することを理解しておいてほしい。カートでコーナーを曲がるという事は、この3に近い2の状態を維持することに他ならない。失敗して3の状態になってもまだ戻ってこられる。幅があるので制御ができるという意味だ。この幅は耐久レースで使用されるFDタイヤは相当広い。スプリントレースで使用されるBSタイヤはFDタイヤに比較すれば幅は狭くなるもののおじさんの体感で感じ取れないほどのものではないので、丁寧に探ってみるとタイムアップにつながります。
長々と書き綴ってはみたものの、ふと思った。もともと最近のカートはハンドルを切れば勝手にインリフトして旋回に必要な状態を作ってくれている。にもかかわらず曲がれないオジサン達のカートには一体何が起きているのか。
ハンドルを切れば旋回が始まり、カートは速度域によって決まったナイスな半径で曲がりだす。それは速ければ大きめだし、遅ければ小さめだ。大体はハンドルを切ってからのカートの反応が一瞬遅れるので、丁度いい曲率だと思うまでハンドルを切っていくと実際は切り過ぎで、狙った半径よりも小さく回ってしまう。すると(ハンドルを切りすぎたゆえに回りすぎると)ハンドルを戻してしまって外荷重が台無し。
若しくは、旋回に入っていく感覚がスピンに似ていて慌ててブレーキを踏んでしまってリアルスピンを発生させてしまって、ビビってハンドルを戻して前述の外荷重抜けの状態になってしまって一人でてんやわんや。
一通り理屈が分かったうえでご自身を見つめなおしてみて欲しい。
「なんだ、ちょうどいい所に、ちょうどいいスピードで進入して、ちょうどいいくらいの回転速度でハンドルをまわして、ちょうどいいくらいの舵角を維持するだけか。」と、思えればこのサイトは卒業。あとはハンドルを戻しながらアクセルを踏み込んでいくだけ。